最先端の盗難手口‼

 

iuymkiygh.png

 

まず、なぜスマートキー車両が狙われるのかという話ですが

一番の理由はスマートキーの便利さにあります。

スマートキーは持ってるだけでOKなのでとても便利なのですが

それと同じ状態を再現すれば簡単に無傷で盗めてしまいます。

消費者は便利さを求め、メーカーはコストに縛られているので

純正でオンリーワンな盗難防止システムは不可能なのです。

ランドクルーザー300やレクサスLX600の指紋認証機能も

それなりの機器を持つ窃盗犯からすればほぼ無意味です。

ということで最先端の盗難について、ざっくり説明してみます。

ちょっと長いですが、重要なお話なのでお許しを!!

 

 

①リレーアタック(Relay Attack)

2015年頃から世界中で多発し、メディアでも取り上げられました。

リレーアタックは、スマートキーが発する微弱電波をキャッチ

その電波を増幅して車両まで飛ばすことによって開錠・始動します。

玄関先に置かれているキーや、キーを持つオーナー様に近づいて

スマートキー電波の到達距離をはるかに超える距離を飛ばすために

複数人で車両がある場所まで電波をリレーして到達させます。

勘違いされがちですが、アンロック信号を送っているわけではなく

スマートキーを持って車両の近くにいる状態を再現しているので

ドアハンドル操作でのアンロックPUSHスタートで盗んでいきます。

もちろん純正アラームや純正イモビライザは何の意味もありません。

この手口で盗むにはスマートキー電波に接近する事が必須ですが

最近のスマートキーにはスリープ機能(手動or自動)がありますし

缶や電波遮断ポーチなどにキーを入れることで100%防げます。

対策意識も進んでいますし「スマートキーありき」なので

近年では徐々に主流ではなくなってきています。

 

 

②コードグラバー(Code Grabber)

主にトヨタ系で使用されるコードグラバー(コードグラビング)は、

持ち主がロック/アンロックする際の電波IDを専用機器でキャッチし

そのIDをコピーした上で、のちに未登録のスマートキーを持参して

その場でイモビ等も登録してスマートキーを複製して盗む手口です。

なぜ部外者がスマートキーを複製(登録)できるのか、という話ですが

これはキー紛失時に整備業者などが行う緊急用の対応策として

元々用意されているエマージェンシー機能を悪用されているのです。

その場に持ち主のスマートキーがなくても自走で盗めてしまいますが

他の盗難手口よりも数回の手間が必要ではあります。

 

 

③キャンインベーダー(CAN Invader)

メディアでも取り上げられている、一番主流で厄介な手口です。

トヨタ/レクサスを中心に被害が急増しているCANインベーダーは

施錠された車両の車室外(エンジンルームやバンパーの中など)の

車両デジタル系統(CAN)に配線を接続して直接アクセスすることで

アンロックや始動の信号を送信して、自走で盗むという手口です。

近年の車両は最低でも数十個はコンピュータ(ECU)を搭載しており

それぞれがCANやFlexRay等の多重通信で情報共有しています。

例えば、高級車ならヘッドライトAssy自体がECUになっており

当然ヘッドライト裏にはCAN通信の配線が来ています

パワートレインECUがエンジンルームにある車種も多々あります。

そこに外部からアクセスして、直接配線を接続してしまえば

専用端末などで信号を送信し、操ることが可能になります。

エンジン始動に関してヨーロッパ車は少し対策されていますが

トヨタ系など国産車の多くは、純正イモビの仕組みも含めて

セキュリティ面で不安要素の多いシステムになっています。

 

 

盗難の恐怖は身近に…‼

国産車でも輸入車でも、自宅でも出先でも、日々盗まれています。

基本的にこれらの専用機器を持っているのはプロの窃盗犯ですが、

キープログラマーやイモビカッターはネットで売っていますし

リレーアタックやコードグラバーの機器もEbayで普通に買えます。

CANインベーダーの機器も海外サイトで売られていたり

犯罪組織間で数百万円で取引されているのも判明しています。

なろうと思えば誰でもプロ仕様の窃盗犯になれる時代です‼

そして上記①~③で共通するのは「自走で盗む」ということ。

盗難車や盗難ナンバーも、照会されなければ捕まりませんし

堂々としていれば自走が一番バレにくくしかも早いのです。

プロに狙われやすい車種は特に、早急な対策が必要です‼

 

 

最先端の盗難対策はFIVE WIREで!!

とはいえ数百万~数千万の車で、不便になるのは嫌ですよね。

そこで、当社はAUTHOR ALARM商品をおすすめしています。

便利なまま守りたいなら、今のところAUTHORしかありません。

IGLAIGLA ALARMなら、リレーアタックやCANインベーダーでも

利便性を一切損なわずに、自走で盗まれる心配はなくなります!

イタズラや車上荒らし対策なら、もちろんGrgoとの併用も可能です。

不可能とされていた高度な防犯性と利便性の両立が実現できます‼

 

 

 

上記を踏まえてこちらをチェック!!

 

 

 

 

Grgo、AUTHORともに、機能や価格など詳しくは下記リンクで!!

NEWバナーGrgo.jpg

 

secutiry-catch.jpg

 

トヨタレクサス専用.jpg

 

importCAR.jpg

 

問い合わせバナー.png